サービス・事業ご寄付のお願い

社会福祉活動へ興味・関心のある個人、団体、企業のみなさまからの寄付を募っています。相続・遺言によるご寄付やオンライン決済によるご寄付も受け付けております。
みなさまからいただいた寄付は、高齢者や障がい者(児)の支援、福祉機材や車両などの貸出しなどをはじめとする春日部市の社会福祉活動を充実させるために活用しています。
みなさまのご支援を心からお願い申し上げます。

寄付の方法についてはこちら

春日部市の未来を支える(使い道を春日部市社協に委ねる)

春日部社協が進めるさまざまな事業に活用させていただきます。

冠基金

一定額以上のご寄付をいただいた場合、寄付者(個人、団体等)からの申し込みにより、春日部社協が一定の期間、継続的に実施する事業に寄付者の指定する冠基金名を付すことができます。なお、「冠基金」の名称及び内容は寄付者と協議の上、決定いたします。
冠基金の創設をご検討の際は、ご相談願います。
現在、設置している基金は、以下のとおりです。

○ 青少年応援基金 ~希望のつばさ~

令和7年4月24日、髙橋 靖 様よりいただいた多額の寄付をもとにした基金です。

子どもたちが同じスタートラインに立ち、将来の夢や希望が持てるよう支援に取り組むことを目的とし、寄付者 様が所属されている春日部西ロータリークラブの皆様と協力によりさまざまな事業を実施してまいります。

相続・遺言によるご寄付

春日部市社協では、「自分がなくなったあと、資産を春日部市内の困っている人に役立ててほしい…」、「故人がお世話になったので、地域福祉に役立ててほしい…」などの声にお応えするため、遺贈などによる寄付を受け付けています。

■遺贈による寄付
■相続財産からの寄付
■お香典からの寄付

専門家へのご相談について
・ 遺贈寄付や相続寄付には、法律やご家族へのご配慮など、専門知識が必要となりますので、専門家へのご相談をお勧めします。

※ 遺贈等を希望される方がスムーズに手続きが行えるよう「春日部西ロータリークラブ」と提携しています。クラブに所属する弁護士などの専門家を紹介することもできますのでお気軽にご相談ください。
(弁護士などの専門家への相談は有料となる場合があります。)

【ご本人による寄付】

「遺言」によって遺産の一部または全てを、地域福祉の向上や日常生活に課題を抱えている人たちのために役立てることができます。

○ 遺贈による寄付

遺贈とは、「遺言」によって遺産の一部または全てを相続人以外の人や団体に無償で譲ることをいいます。

① 遺贈の意思決定・遺言執行者の決定
遺贈の意思が決定したら、財産引き渡しや登記手続きを行う「遺言執行者」を決めてください。(弁護士などの専門家・専門機関を指定することもできます。)

② 遺言書の作成
遺言書には一般に「公正証書遺言」や「自筆証書遺言」があります。寄付の金額や遺贈の割合は「遺留分」に十分ご配慮の上ご指定ください。

「公正証書遺言」「自筆証書遺言」とは?
自筆証書遺言は、簡単に無料で作成できる反面、様式不備による無効や紛失のリスク、相続発生後に家庭裁判所による検認が必要などのデメリットも(全国レガシーギフト協会)。ご遺言が確実に執行されるために、お近くの公証役場で「公正証書遺言」を作成されることをお勧めしています。

※「遺留分」とは?
遺留分とは配偶者、子、親など相続人が最低限度保障された相続財産の受取分のことを言います。遺留分が保障されていないと後日相続人と受遺者の間でトラブルとなる可能性があります。

③ 遺言書保管期間中
遺贈先として春日部市社会福祉協議会を指定された旨をお知らせください。

④ ご逝去~遺言執行者への連絡
遺言執行者にご逝去の報告がないと、遺言の執行が開始されません。あらかじめ信頼できる方を通知人に指名し打ち合わせておくとよいでしょう。

⑤ 遺言書の開示と遺言執行
遺言執行者が遺言書に基づき正式な手続きを行います。

⑥ 領収書と感謝状(ご希望の方のみ)を発行
ご寄付の証明として領収書と、ご希望の方には感謝状をお送りいたします。

【相続財産からのご寄付】

相続された財産を寄付することによって、故人のやさしさを春日部市の社会課題解決を通じて「春日部市の未来」として遺すことができます。相続税の申告期限内に寄付を完了した場合、寄付した財産には、相続税がかかりません。

① 相続の開始
被相続人のご逝去とともに、相続が開始となります。被相続人が亡くなった日を基準に、死亡届の提出や相続税申告の期限が決まります。

② 春日部市社会福祉協議会へのご連絡と寄付のお手続き
お電話またはお問合せフォームからご連絡ください。振込先口座、および詳しい手続きをご案内致します。

③ 春日部市社会福祉協議会より領収書・感謝状の送付
ご寄付の証明として領収書と、ご希望の方には感謝状をお送りいたします。

④ 相続税の申告
相続開始から10ヵ月以内に相続税の申告手続きを行ってください。申告時には、春日部市社会福祉協議会からの領収書を添付してください。

【お香典からのご寄付】

葬儀に寄せられたお香典やお花料へのお返しに代えて寄付いただくことにより、会葬者の皆さまの故人へのお気持ちを、春日部市で困っている人びとのために生かすことができます。春日部市社会福祉協議会からお香典をくださった方々へのお礼状をご用意させていただきます。

① 春日部市社会福祉協議会へのご連絡
お電話またはお問合せフォームからご連絡ください。詳細なお手続き方法についてお知らせいたします。

② お礼状の枚数などを検討する
お礼状の見本と資料を郵送します。ご確認の上、検討結果をご連絡ください。

③ 寄付をする
ご案内の方法にて寄付をお願い致します。寄付の入金確認後、お礼状などを郵送する手配を行います。

④ お礼状
ご香典から寄付していただいたことを会葬者の方々にお知らせするお礼状(はがきタイプ)をご用意致します。

お礼状には故人のお名前をお入れ致します。代表者様にお渡し致します。ご家族からのお礼状に同封しご利用ください。

※ 春日部市社会福祉協議会からのお礼状について
会葬お礼の挨拶状に、「個人の供養として社会福祉協議会に寄付を行う旨」を書き添えて、香典返しの品に代えた「社会福祉協議会のお礼状」をご会葬の皆様にお渡しください。ご意思が伝わることと存じます。
「お礼状(はがきサイズ)」は必要な枚数を印刷して喪主様にお届けいたします。
なお、個人情報保護のため社会福祉協議会から直接、会葬者様へのお礼状の発送は行っておりません。

当日に香典返しを行う場合

① 社会福祉協議会にお礼状の必要枚数をお知らせください
② 必要枚数を作成してお届けいたします
③ ご葬儀当日:会葬お礼状と併せて社会福祉協議会のお礼状をご会葬者にお渡しください
④ 後日:ご葬儀後、落ち着かれてから社会福祉協議会へご寄附をお願いいたします

お礼状の見本

謹啓 今般ご遺族の方より皆様のご厚情に対し御香典返しに代え春日部市社会福祉協議会にご寄付のお申出がございました
御香典御供進の皆様に厚く御礼申し上げます
福祉事業のため有意義に活用させていただき 故人のご尊意にお応えしたいと存じます
謹白

社会福祉法人春日部市社会福祉協議会  会長  ●●●●

忌明けに香典返しを行う場合

ご寄付をいただいた後、個人のお名前を入れたお礼状(はがき)を後日準備いたします
① 忌明け(四十九日の法要がお済みになられてから)社会福祉協議会にご寄附をお願いします
② ご寄付の際にお礼状(はがき)の文面として必要枚数を打ち合わせいたします
③ 後日(約10日程度)、必要枚数を印刷してお届けいたします

お礼状の見本

謹啓 亡●●●●の葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらず弔慰ならびに丁重なるご香典を賜りまして厚くお礼申し上げます
本来ならば直接拝眉のうえご挨拶申し上げるべきところでございますが略儀ながら書中をもって生前のご厚誼に深く感謝申し上げます
なお、ご芳志は勝手ながら春日部市社会福祉協議会へ寄付させていただきましたので何卒ご了承下さいますようお願い致します
謹白

年   月  日  春日部市1-1―1  喪主●●●●
外親族一同

謹啓 故●●●●様の香典返しとして喪主●●●●様より本会に対しご寄付を頂きました  ご意志にそって有意義に活用いたしたくここに謹んでご報告申し上げます
謹白

社会福祉法人春日部市社会福祉協議会  会長  ●●●●

寄付の方法

春日部市社協の窓口、または郵便局からの振り込みから受け付けています。
郵便局から振り込みをする際は、郵便局に備え付けの振込用紙にて、下記事項をご記入のうえ、お振込みください。

口座番号00100-6-608996
口座名義社会福祉法人春日部市社会福祉協議会
通信欄「住所・氏名・電話番号・寄附・広報掲載の可否」をご記入ください。

※振込手数料につきましては、大変申し訳ございませんがご負担くださいますようお願いいたします。

寄付金は税金の控除の対象になります!

個人の場合
確定申告によって、所得税・住民税が還付される場合があります。確定申告時に、「所得控除」か「税額控除」のどちらかを選択できます。 
PRチラシ 春日部市社会福祉協議会は「税額控除対象法人」になりました。[528KB]
「税額控除に係る証明書」ダウンロードはこちら [39KB]

法人の場合
「特定公益増進法人に対する寄付金」として、一定の限度額までが損金算入の対象となります。

※ 物品寄付をお申出の場合、物品によってはお受けできない場合がありますので事前にお問い合わせください

オンライン決済でのご寄付

専用フォーム「Syncable(決済代行サービス)」へご入力いただき、クレジットカード、Amazon payにて寄付金を納入していただけます。
寄付の納入を確認後、事務局から寄付者様宛てに領収書を郵送させていただきます。
※ 領収書の発行は、収納機関から団体への入金後となるため、お時間を頂戴いたします。予めご了承ください。

寄付をいただいた皆様

地域のみなさまから多くの寄付・寄贈品をいただきました。
みなさまからの寄付・寄贈品は、地域福祉のために活用されます。

あたたかいご支援、ありがとうございました。

トップへ戻る