![]() |
地域で支え合いますふれあい会食会
|
![]() |
在宅福祉充実のために |
![]() |
ボランティア活動の推進 |
![]() |
子育て支援New!(R2.10)
|
![]() |
心配や悩み事のある
|
![]() |
介護保険関係居宅介護支援事業
|
![]() |
障がい者の
|
![]() |
福祉への理解を
|
「地域の困りごとアンケート」にご協力ください
春日部市社会福祉協議会では、「誰もが住みやすいまちづくり」のため、地域の支え合い活動を推進しています。
「生活をしていく上でこういうことが困ってる(困っていそうな人がいる)」「こんなのがあったらいいな」「こういう(支えあいの)集まりがあるよ」など教えてください。
皆様からご意見をいただき、地域の支え合い活動に役立てていきたいと考えております。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
アンケートについては、下記アドレス又は社会福祉協議会(庄和社会福祉センター)窓口、各ボランティアセンターに置かれているアンケート用紙でお答えいただけます。
https://forms.gle/JqS6dCMavZ6f65cr9
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例貸付の申込について(ご案内)
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの方々に向けた「緊急小口資金」・「総合支援資金」の特例貸付の申込を受け付けております。
※ 詳細は、埼玉県社会福祉協議会ホームぺージをご確認ください。
申請の際は、必要となる添付資料もありますので、事前にお電話での相談をお願いします。
なお、混雑状況により、つながりにくい場合がありますのでご了承ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、電話による相談、郵送による申請にご協力ください。
「フード&マスクドライブ」 終了しました
「フード&マスクドライブ」につきまして、多くの市民の皆様、並びに企業の皆様より食品・マスク等のご寄付を頂きました。心から感謝しお礼申し上げます。
ご寄付いただいた食品・マスクにつきましては、必要としている方に届けさせていただきます。
受付実績:食 品 860点(394.6キロ) マスク 3,045点
「フード&マスクドライブ」でご協力いただいた品を配付しました
「フード&マスクドライブ」で、多くの市民の皆様、並びに企業の皆様よりご寄付いただいた食品・マスク等につきまして、今回の新型コロナウイルスの影響により、減収等となったひとり親家庭等に配付会(6/28〜30)を開催いたしました。
配付を受けた方から以下のメールをいただきました。
「本日あしすと春日部にて食品やマスクなどをいただきました。雨の休日にもかかわらず、ご対応いただきまして本当に有難うございました。 たくさんの食品や日用品は厳しい家計にとても助かります。マスクもまだまだ手に入りにくい上、高価なものが多いので、手持ちのものを節約して使用しておりましたが、本日箱入りのものをいただき、感激いたしました。 どれも大事に使わせていただきます。 あらためてお礼申し上げます。 有難うございました。」
これも皆様のご協力あってのものと考えております。
ご協力いただきました皆様に改めてお礼申し上げます。
庄和社会福祉センター貸館の、利用を7月10日から一部緩和します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、密閉・密集・密接といった「3つの密」を避けることから、下記の通り実施させていただきますのでご理解とご協力をお願いいたします。
1. 利用にあたってのお願い
・事前に検温や健康チェックを行い、発熱や咳などの風邪症状がないことを確認してください。なお、これらの症状がある方は利用をご遠慮いただきます。
・マスクの着用のご協力をお願いします。
・玄関にある消毒液で手指を消毒した後に入館してください。
・館内では、人との距離をできるだけ空け、近距離での会話はなるべくお控えください
2. 貸館について
・窓はできれば常に開放してください。30分に1回窓を全開にしての換気をお願いします。
・給湯室における共有物品(湯呑、お皿、ポット等)は使用不可とします。手洗いのみ可。
・飲食は禁止とします。(水分補給については、各自飲み物をご持参ください)
・調理実習室・1階サロン・2階ホールは使用不可とします。
・リハビリ室(ヘルストロン)の利用時間は、月〜金曜日 9時〜12時の午前中のみとなります。
・貸館の利用定員人数を半分以下とします。
3. 7月10日からの主な変更内容
将棋、囲碁、麻雀などはマスク着用に加え、フェイスシールドを着用するなど講じてください。
4. ご利用いただけない活動
集団感染リスクの高い活動は使用不可とします。
・大声を出すことや歌うこと(カラオケ・合唱・詩吟など)
・体操、ダンス等対人距離を保てない活動(最低1mできるだけ2mを目安)
・その他、感染拡大防止の観点から望ましくないと認められる活動
詳しくは、庄和社会福祉センターまでおたずねください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
■ 令和2年6月1日(月曜日)から、社会福祉協議会主催事業などを順次再開します。
緊急事態宣言の解除を受け、社会福祉協議会では、感染予防対策を講じた上で、令和2年6月1日(月)から、下記の事業について、順次再開することとしました。
詳細については、別途お問い合わせください。
〇 法律相談、心の相談
6/26(金)から
※ 当面の間、電話相談となります
※ 時間帯についてはお問い合わせください。
〇 ボランティアセンターの貸出
人数制限をしたうえで、貸出を再開します。
(牛島VC 15人、春日部VC 4人、浜川戸VC 2人)
※ ボランティアパートナーによる相談は10/2より再開しました。
注意点等
1 利用にあたってのお願い
・ 事前に検温や健康チェックを行い、発熱や咳などの風邪症状がないことを確認してください。なお、これらの症状がある方は利用をご遠慮いただきます。
・ マスクの着用のご協力をお願いします。
・ 館内では、人との距離をできるだけ空け、近距離での会話はなるべくお控えください
2 貸館について
・ 窓はできれば常に開放してください。30分に1回窓を全開にしての換気をお願いします。
・ 給湯室における共有物品(湯呑、お皿、ポット等)は使用不可とします。手洗いのみ可。
・ 飲食は禁止とします。(水分補給については、各自飲み物をご持参ください)
3 ご利用いただけない活動
集団感染リスクの高い活動は使用不可とします。
・ 将棋、囲碁、麻雀、大声を出すことや歌うこと(カラオケ)、体操、ダンス等
・ 対人距離を保てない活動(最低1mできるだけ2mを目安)
・ その他、感染拡大防止の観点から望ましくないと認められる活動
〇 イベント中止のご案内
・そらまめふれ愛クラブ 8月20日 (木)
・オレンジカフェ 8月28日(金)、9月25日(金)
・令和2年度 ボランティアフェスティバル
・令和2年度 春日部市敬老会
令和2年度の敬老会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止します。敬老会は、3密(密閉・密集・密接)を防ぐことが困難であり、皆さんの健康と安全を第一に考慮した結果の判断です。
ご理解をお願いします。
なお、対象者(春日部市に住民登録をしている昭和20年9月30日までに生まれた満75歳以上の人)には、令和2年8月下旬に、中止のお知らせ、お祝いパンフレット、記念品(市内共通商品券1人当たり2千円)を送付します。
・令和2年度ふれあい広場
令和2年11月7日(日)に開催を予定していた「令和2年度ふれあい広場」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ご来場の皆様や関係者の方々の健康・安全面を第一に考え、中止とすることといたしました。
開催を心待ちにしていた皆様、開催に向けた準備などに協力いただいた関係者の皆様にはご理解の程よろしくお願いします。
専任職員 T 種・専任職員 U 種 を募集します。
「『見守りネットワーク』についての覚書」を締結しました
平成31年1月31日(木)、社協と春日部警察署は子供や高齢者が安全に安心して生活できる社会づくりに向けた「見守りネットワーク」に関する覚書について、社協時田美野吉会長、春日部警察署榊原範人署長が覚書に署名いたしました。
これにより、社協と春日部警察署は子供や高齢者等の安全と安心を確保するため、相互に地域の安全に関する情報の共有及び連携を図ることを確認いたしました。
令和2年7月豪雨災害義援金を募集しています
春日部市社会福祉協議会では、令和2年7月豪雨災害により被災された方々への支援として義援金の受付を開始しました。
義援金は、埼玉県共同募金会春日部市支会を通じて、埼玉県共同募金会へ送金します。その後、被災県に設置される義援金配分委員会を通じて被災者へ配分されます。
皆様のご協力をお願いいたします。
【義援金の名称】
令和2年7月豪雨災害義援金
【受付期間】
令和2年7月13日(月)〜同年12月28日(月)
【受付窓口】
春日部市社会福祉協議会事務局
※受け入れ口座等、義援金の詳細については下記リンクをご覧ください。
外部リンク 中央共同募金会
(リンクhttps://www.akaihane.or.jp/saigai-news/gienkin/13341/)
令和元年台風第19号災害義援金を募集しています
春日部市社会福祉協議会では、令和元年台風第19号により被災された方々への支援として義援金の受付を開始しました。
義援金は、埼玉県共同募金会春日部市支会を通じて、埼玉県共同募金会へ送金します。その後、被災都県が設置する義援金配分委員会を通じて被災者へ配分されます。 皆様のご協力をお願いいたします。
【義援金の名称】
令和元年台風第19号災害義援金
【受付期間】
令和元年10月16日(水)〜令和3年3月31日(火)
【受付窓口】
春日部市社会福祉協議会事務局 中央共同募金会
(リンクhttps://www.akaihane.or.jp/saigai-news/gienkin/7572/)
令和元年8月佐賀県豪雨災害による義援金を募集しています
春日部市社会福祉協議会では、令和元年8月佐賀県豪雨災害により被災された方々への支援として義援金の受付けを開始しました。
義援金は、埼玉県共同募金会春日部市支会を通じて、埼玉県共同募金会へ送金します。その後、佐賀県が設置する義援金配分委員会を通じて被災者へ配分されます。
皆様のご協力をお願いいたします。
【受付期間】 令和元年9月2日(月曜日)〜令和2年8月31日(月曜日)
【義援金受入口座】
金融機関 |
支店名 |
口座番号 |
口座名義 |
佐賀銀行 |
県庁支店 |
普通預金 3044860 |
社会福祉法人佐賀県共同募金会 |
ゆうちょ銀行 |
口座記号番号 00950−9−237585 |
佐賀県共募令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金 |
【受付窓口】
春日部市社会福祉協議会事務局
平成30年7月豪雨災害による義援金を募集しています
春日部市社会福祉協議会では、平成30年7月に発生した豪雨により被災された方々への支援として義援金の受付けを開始しました。
義援金は、全額を埼玉県共募金会春日部市支会を通じて、埼玉県共同募金会へ送金します。その後、被災県共同募金会に同、被害の状況に応じて配分を決定し被災者へ支給されます。 皆様のご協力をお願いいたします。
【受付期間】
平成30年7月10日(火曜日)〜令和3年6月30日(水曜日)
【義援金受入口座】
金融機関 |
支店名 |
口座番号 |
口座名義 |
三井住友銀行 |
東京公務部 | (普)0162596 | (福)中央共同募金会 |
りそな銀行 | 東京公務部 | (普)0126799 | (福)中央共同募金会 |
【受付窓口】
春日部市社会福祉協議会事務局
平成28年熊本地震義援金を募集しています
春日部市社会福祉協議会では、平成28年4月14日の熊本地震により被災された方々への支援として義援金の受付けを開始しました。
義援金は、全額を埼玉県共同募金会春日部市支会を通じて、埼玉県共同募金会へ送金します。その後、義援金配分委員会を通じて被災者へ配分されます。 皆様のご協力をお願いいたします。
【受付期間】
平成28年4月15日(金曜日)〜令和3年3月31日(水曜日)
【義援金受入口座】
金融機関 |
支店名 |
口座番号 |
口座名義 |
肥後銀行 | 水道町 |
普通預金 1281400 |
社会福祉法人熊本県共同募金会 |
熊本銀行 | 花畑 |
普通預金 0025449 |
|
ゆうちょ銀行 | 口座記号番号 00950-2-174321 |
熊本県共同募金会熊本地震義援金 |
【受付窓口】
春日部市社会福祉協議会事務局
外部リンク | 熊本県共同募金会ホームページ |
外部リンク | 中央共同募金会ホームページ |